9/19より販売開始になった中田屋の秋限定の栗のきんつば《毬栗》を早速ゲットです✨✨ついでにノーマルきんつばも。


毬栗も美味しくて感動したのですが、ノーマルのきんつばのおいしさに改めて感動してしまったので、コチラでもまた改めてまとめていきたいと思いました😶😶
金沢できんつばと言えば中田屋
金沢の和菓子屋さんでは多くのお店がきんつばを出していますが、やっぱり「金沢できんつば言えば中田屋」で多分多くの人が納得するだろうと個人的には思います。

中田屋さんの実店舗に行けばわかりますが、他の和菓子もラインナップはあるんですが(しかもおいしいんですが。)きんつばの面積8割くらいですし。きんつばと言えば中田屋、中田屋と言えばきんつば、で間違えないと思います。私のおばあちゃんも中田屋のきんつばのファンでした✨✨私も小さい頃から中田屋のきんつばをおやつに育ちました✨✨
シンプルだけど シンプルだから おいしい中田屋のきんつば

中田屋のきんつばの原材料を見るととってもシンプルなんですね。
砂糖(国内製造)/小豆/小麦粉/寒天/塩(一部に小麦を含む)
依存性があるのでもっと何か入っているかと思いました。
北海道産の活きのいい小豆 プッリプリです
とにかく、小豆がおいしいです。いつも安定のおいしさ。
小豆は、北海道の農家との契約栽培によって、丁寧に育てられた上質な極上大納言小豆です
北海道産なのですね。石川県民としては、能登大納言じゃないのが少し残念ではあるのですが、この小豆じゃないとこのおいしさは出せないのだとわかるくらいに小豆のおいしさが他にはないというか、輝いています✨✨✨✨

ホントに小豆がプッリプリ✨✨✨活きがいいんです。そして、まわりの小麦の生地ですが、これがかたくもなくやわらかくもなくちょうどいい絶妙。活きのいい小豆をまるっとまとめます。
くせになる塩加減 マイルド
そして、甘さがマイルドでなんかくせになる。
なんなんだろう。この依存性のある感じ。正体は、塩ですね。塩加減が絶妙。
ほどよい大きさで満足感も大きいですが、またすぐに食べたくなります。うーん、きんつばサイコー✨✨
秋限定毬栗《栗のきんつば》もサイコーでした

栗のきんつば《毬栗/いがぐり》もおいしかったです。

栗がゴロゴロ入っていました。ちなみに栗は能登の栗でした✨✨✨贅沢。

秋の訪れも感じることができてほっこりしました😶😶
ちなみに春限定のさくらや夏限定のうぐいすや大好きです。