旦那が新潟のお土産で新野屋/あらのやの名題くろ羊かんをもらって帰ってきました。手渡された時の、ズシリ。その重たさに只者じゃないなと思ったんですが、やっぱり只者じゃなかったみたいですね。
新野屋/あらのやの名題くろ羊かん一子相伝で受け継がれた唯一無二の羊羹です
新野屋は、創業明治27年の老舗の和菓子屋さんです。名題くろ羊かんは創業当時からの看板商品で、一子相伝で、味を守り続けている、正にここにしかない唯一無二の羊羹なのです。
パッケージも素敵な新野屋の羊羹は贈り物にもおすすめ

心ばかりと書かれた謙虚さが伝わる箱に、新野屋さんが真摯に羊羮作りに取り組んでこられた姿が思い浮かびました。贈り物にもいいと思います。
- 公式サイト https://aranoya.co.jp
うっとりしてしまうくらいの「深い黒」「艶」
まず、とってもきれいな羊羮だと思いました。食べ物であることを忘れてうっとりしてしまう、深い黒、艶。

そして、神経質にキレイな端っこ、角のところ。

下側の部分だけパリッと黒糖が固まってざらめ状になっているのも特徴。口に含むとシャリシャリ楽しい食感。
初めて知った 黒糖の苦みの深み、おいしさ《名題くろ羊かん感想》
黒糖の風味が非常に濃厚な羊羮です。とっても密で詰まっている感じがありますが、いざ口の中に含むとネタネタと残らず、舌触りよくサラリと口の中からなくなっていくさまが不思議なほどです。

黒糖がとっても甘いですが、食べ続けていると、ふとその中の苦みというおいしさに出会う瞬間があります。
苦みという名のおいしさがすばらしい
食べ続けていると甘みより苦みを強く感じるポイントがあるのですが、これが今まで食べた羊羹にはない感じで「苦い」っておいしいんだぁとハッとした瞬間でした。
新野屋のくろ羊かんを満喫しました。ごちそうさまでした。
- 公式サイト https://aranoya.co.jp