久しぶりに地元金沢駅の和菓子コーナーを物色。 金沢の歴史ある和菓子屋さん森八(もりはち)にて、おやつ(?)いっぱい買い込んじゃいました。

森八の宝達(ほうだつ)というお菓子を食べました~
長生殿、千歳、宝達・・・・・
とりあえず、今日は宝達(ほうだつ)を食べます❤
宝達の名前の由来は、石川県にある宝達山(加賀藩の御用金山として栄えたらしい)かと思われます。

なるほど、ちょこんと金箔があしらわれているのもそのためか。
季節限定秋の宝達は、普通のあんに栗あんをプラス
季節限定の秋の宝達もゲットです。ノーマルの宝達にさらに栗あん(栗ペースト)が入っています。ノーマルのあんを少なくすることなく、栗あん(ペースト)をプラスではさんであるので、ボリューミー❤

京都の阿闍梨餅(満月)やつばらつばら(鶴屋吉信)に似ている
宝達は、京都でいうところの阿闍梨餅(満月)や、つばらつばら(鶴屋吉信)に似たお菓子です。どら焼きかと思いきや、生地のもっちりした食感にやられます。毎度のことながらやられます。私ってば、この類の和菓子に弱いのだ。
宝達が(私の想像より)もっちり感が強かった件
宝達・・・・・・久しぶりに食べたが、もっちり感増した?!気のせいか?!
もっちり、しっとりを超えてねったりした食感。ほんの少しだけ香ばしさを感じる生地は、食感と共に甘みも強く感じますが、後味は意外に残らないかも。
季節限定の秋の宝達も栗の風味がすごくよくて、おいしかったです。宝達に季節ものがあるなんて知らなかった。次は、冬の宝達も食べたいですね~。(ってあるのかな??秋だけなのか??)
追記:春の宝達(桜あん)が異常においしかった
2016年3月追記:桜スイーツを求めて、フラフラしていた時に春の宝達を見つけました。大好きな和菓子宝達が桜味とコラボなんてうれしすぎる。

秋の宝達もおいしかったけど、春の宝達もグッドでしたよん。

相変わらず、ねたっとしたモチモチ感にはまりますなぁ。お約束の金箔も。

中の桜あんがおいしいです。 いい香りと優しい甘さがいいですね。桜あんの中に少し白小豆の粒が入っています。粒あんではありません。あくまで桜あんにアクセントとして、白小豆が入っているという感じです。独特なモチモチ感とまったりとした桜あんに対して、いい感じにアクセントになっていておいしいと思いました。秋の宝達(栗)も良かったけど、春の宝達(桜)の方がはまったかも。(通年販売して欲しいくらいだぁ。)
- 私は金沢百番街の実店舗で買いました 森八 宝達(ほうだつ)
- 金沢百番街(森八以外にも金沢の和菓子屋さんの有名どころが揃ったショップです。他の金沢の和菓子屋さんの商品も同梱できますよ!!)