ご縁があって、だし蔵の関西おだしパックをお試しさせていただきました。

だし蔵の関西おだしは、今回初めて使わせていただきましたが、このスタイルのだしパック・・・・・実は非常に使い慣れています。常に常備している私にとってなくてはならない調味料のひとつです。(このスタイルこそがベストです。)
うっとりするほどきれいな黄金色の出汁が、いとも簡単にあっという間に完成してしまいました!!
このスタイルとはですね・・・・。紙パックにかつお節、昆布などを細かい粉状にしたものが入っていて、それを水から煮出すだけで、すぐに美味しいだしができるというスタイルです。

関西おだしは、「かつお節をベースに宗田・うるめ節を利かせて昆布で味をまとめたちょっと甘めのおだし」だとホームページでは説明してあります。「煮だし師」なるだしのプロが調合したブレンドだそうです。このスタイルのおだしは他のメーカーからも出ていますが、ブレンドはそこそこで違ってきます。
ハイ。数分後、いーいニオイと共に、こんなにキレイな黄金色のだしが完成。

うーん、うっとりしてしまうほどきれいな色ですね❤ もうこれで完璧に完成です。
醤油・塩・砂糖で既に味付けしてあるおだしなので、いつでも安定したおいしさ
原材料のところに「醤油」「塩」「砂糖」が含まれている通り、味もしっかりついた煮汁ができます。これからさらに醤油、みりんなどを加えて味付けするのもありですが、関西おだしに関しては、何も足さなくても十分においしい、私好みの味わいだったので、私はこのまま味は足さずに使うことが多くなりそうです。いつも安定してこの味は、助かります。
もうここ数年化学調味料と呼ばれる類の水に溶けてしまうおだしの素も使っていないし、逆に時間と手間をかけて、昆布やかつお節や煮干しからだしをとるということもしていません。今の私にはこのスタイル以外にもう考えられないのです。
せっかくなので、「だし茶漬け」を真似して作ってみたら、ごちそうでした❤
だし蔵についてホームページで詳しく見ていると、だし茶漬け屋さんとすき焼き屋さんもされているんですね。メニューの写真を眺めていると、特にだし茶漬けがすごくおいしそうで、せっかくなので真似してみました。

お家では、お茶漬けをメインで食卓に出そうという発想は今までなかったけど、うん、あっさりといいかもです。旦那も喜んでくれました。 お茶漬け用に作った濃いめに出しただしを少しすっくて飲んでみたら、だしの香りや濃厚な風味に圧倒されました。旨みがすごい!!

でも、こう具材と合わせるといい意味で脇役としてちょっと後ろに下がる感じがありました。明太子、大葉、のりの横で主張しすぎず、主張しなさすぎず。いいバランス。これはやられました。
おいしくないわけがない!!煮物&うどん
うどんは確かに「関西」っぽさがあったかも?!
次に挑戦したのは、普通に煮物です。

鶏肉と一緒に煮込んだので、だしに脂が混ざってキラキラ。さらにきれい。

鶏肉やきのこの旨みと混ざってマイルドにだしが香ります。おいしいです。近々、大根の煮物も作りたいですね。
そして、うどん❤︎

何も足さなくても安定の味!!ちょうどいい。うどんでいただくと、確かに「関西」っぽい感じはしましたね。京都に旅行で訪れた時に食べたうどんの味を思い出しました。
やぶって粉の状態で使う 和え物、白和えも簡単に!!
そして、このスタイルのだしパックが使えるのが、「やぶって」粉の状態で使えること。

いただいたレシピの中には「やぶって」使うものがなかったので手探りですが・・・・・私がいつもやってるレシピを作ってみました。

おくらの和え物です。こちらは、茹でたおくらを輪切りにして、関西おだしの粉をかけただけです。十分においしい。

こちらは白和え。関西おだしの粉、すりごま、ごま油を混ぜて合わせ調味料的なものを作ったところに、ほうれん草のゆでたの、しめじのゆでたのと、つぶした絹豆腐を入れて混ぜました。こちらもおいしい❤そして、すばらしいのは簡単なことですね。
とにかくとにかく、万能なおだし!!これがあるだけで、本当に料理の時間が短くできますし、効率的です。さらに本格的なおいしさで、自分で一から作るより安定感があるのがすごく気に入っています。関西おだしは味わいもすごく好みだったので、なくなったらリピートしようか迷い中です。
- 通販できます
だし蔵の関西おだしお試しパック
-