モニプラで当選した松前屋の梅ぇ~昆布が届きました。松前屋公式ファンサイトファンサイト参加中です。

松前屋は、昆布の専門店 1912年創業の老舗です
松前屋は、1912年創業の大阪心斎橋にある昆布の専門店です。一緒にパンフレットもいただいたのですが、いろんな昆布があっておもしろいですね。特に気になったのは昆布の水塩かな。お料理の仕上げにかけたりできるの。おいしくなりそう。
とりあえずは白ごはんにのせてみる(凡人)
梅ぇ~昆布は、簡単に言うと梅干しと細切り昆布のコラボです。「新感覚の塩昆布」と説明があったので昆布の方はもう少し乾きぎみのものを想像していましたが、けっこうしっとりした昆布でした。 とりあえずこれを見たら、白いごはんの上にのせられずにはいられない。(凡人でごめんなさい。)2大ごはんの友である梅干しと昆布がタッグを組んだわけですから~。

うんうん。おいしい。こりゃあ、間違えないわ。 梅干しは、はちみつ入りの紀州南高梅。もとよりマイルドで甘めの梅干しのようですが、昆布がそこに加わることで、さらにマイルドで奥行きのある味わいに。そして、昆布も梅のエキスをほどよく吸って爽やかな酸味が香ります。梅干しと昆布が一緒になることで、どちらもパワーアップしておりますな。
梅ぇ~昆布のアレンジレシピを考える
お次は、うどんに使ってみます。さっぱり薄味のだしつゆに梅ぇ~昆布をイン。

梅干しも種をとって細かく切って一緒に煮込みました。具は鶏肉。仕上げにさらにトッピング用の昆布を添えて完成です。

梅の酸味がほどよくおいしいうどん。食欲のないときでもサラサラいけそうです。
お次は梅ぇ~昆布入りの大根サラダ。(ドレッシング要らず。)

うーん、和え物の方が正しいかな。こちらも、梅は種を取り細かく刻んで和えています。アクセントに鶏肉も少々。他に調味料は加えていませんが、ちょうどいいお味❤
そして、最後はほうれん草の炒め物。味付けは梅ぇ~昆布のみ。

梅もなくなってしまった、残り少ない梅ぇ~昆布をかき集めて作ったのですが、しっかり梅の味が爽やかに香っておいしかった❤
そのまま、ごはんの友としても優秀な梅ぇ~昆布でしたが、いろいろアレンジして、調味料的な使い方をするのもありですね。ミニサイズじゃ足りない~。
- 公式サイト 松前屋