京都駅の地下にある京銘菓匠味(たくみ)のコーナーが大好きで、いつも京都旅行の締めくくりに匠味を物色すると決まっています(汗)匠味は、いい意味でマイナーな和菓子を単品でちまちま買えるところが気に入っています。
今回もちまちま買わせていただいたんですが。
今日は、そのひとつ三條若狭屋(さんじょうわかさや)の祇園ちご餅の感想です❤

ちご餅の誕生は大正時代 祇園祭にちなんだお菓子です
昔、祇園祭の時は、稚児の御位貰いの儀なる行列があり、その時に稚児に味噌だれをつけたお餅と飲み物をふるまっていたそうなんですが、それが京都内で「厄を除き、福を招く」と評判になったそうです。
それを創意工夫し、京菓子として販売したのが、三條若狭屋さんの二代目主人如泉さん。大正時代に考案され、今に至ります。
ちご餅はパッケージも個性的なちまき風
匠味で発見した時は、ちまき風のパッケージが目に留まり、どんな和菓子なんだろうと興味をそそられました。

写真では、「登録商標 名物 祇園ちご餅」とかかれた赤い紙が写っているのがわかると思いますが、これ実は3枚になっていて、下は(黄色)厄を除き福を招く(あ!京都内でそう評判になったんでしたね)(白)三條若狭屋謹製と書かれています。
なるほど、歴史ありの縁起のいい食べ物だったんですね、ちご餅は~。
求肥の中に味噌が入った優しい味わいの和菓子です
もともとは、味噌だれをつけて食べるものだった名残かな??竹串に刺さっています。コンパクトなサイズで食べやすく、優しい甘さと味噌の後味が後を引きますな。

味噌の風味は程よい。
優しい甘さの後に、味噌独特の風味が鼻にのぼってきて、時間差で味噌が入っていたんだと気がつきました。

ちなみに、求肥の上にかかっているのは、砂糖ではなくて氷餅。甘くありません。求肥はやわらかいですが、程よい弾力もあり、味噌と合うと思います。
京都のお土産に・・・・
「厄を除き福を招く」とのこと。人にあげても喜ばれるんじゃないかな・・・・?
賞味期限も意外に1週間と長めですし。価格は3本入りで378円でした。