Oisixのおためしセットが、13周年記念で初回限定が解除になってたんです~やったー(*^_^*)おいしっくすってば 太っ腹!!近所のスーパーでは買えないような、珍しい野菜を体験できるっていうのも、Oisix(おいしっくすのおためしセット)の魅力だったりします~。
珍しい野菜を楽しめるのもおいしっくすの魅力 かぼっコリーは、生食用のかぼちゃです(珍しいですよね~)
今回のおためしセット、珍しさというポイントで一番目を引いたのは、かぼっコリー(熊本県産)でしょうか。
かぼっコリーは、生食用のかぼちゃで、「かぼちゃ+コリッとっした食感が特徴」・・・・・・・でかぼっコリーなのかなと思います。実際そういう品種なのか、おいしっくすが名付けたのか??ちょっとよくわかりませんが・・・・・。
生食用のかぼちゃ「コリンキー」よりも、かぼっコリーは扱いやすくて好きでした
生食用のかぼちゃというと、以前にコリンキーをお取り寄せしたことがあるんですが・・・・・・。 かぼっコリーが、小さくてかぼちゃらしいきれいな緑色の皮(坊っちゃんカボチャみたいな見た目)なのに対し、コリンキーは、黄色~オレンジ色みたいな感じの皮の色でかぼっコリーよりは大きめで扱いにくかった印象がありますね。正直、コリンキーは味も生食用としては「う~ん??」って感じだったんですが・・・・・・・・・かぼっコリーはすばらしい。生食してこそおいしいかぼちゃでしたわん。
シャキシャキとした食感と後味にほっこり芋にも似た風味
かぼっコリーを生で食べた感想。食感は、きゅうりのようなシャキシャキとしている。でも、くせがなくきゅうりみたいに青臭さも少ないかも。後味にほんのりとした甘みと、「やっぱりかぼちゃだったのねぇ」と思わせるほこっりとした芋にも似た風味が残る。
細かく切って、少し水にさらしておいて・・・・・・。
こうサラダに散らすだけでもキレイですね❤
かぼっコリーのおいしい食べ方をいろいろと模索してみる(かぼっコリーを使ったレシピ)
おためしセットが届いた後に、「お届けした「かぼっコリー」のおいしい食べ方」というメールが届くのもおいしっくすってば、親切。確かに、かぼちゃを生で食べるってなじみのないことですからね。メールには、酢の物のレシピが紹介されていましたが、 私ってば、あまり酸っぱいのが好きではない(涙)とりあえず塩をかけてしばらくおき、しんなりさせたら、「酢」ではなく、「オリーブオイルとごま」で和えてみることに・・・・・・。
う~ん、これまたうまい!!!かぼっコリーと風味とゴマの香ばしさがめっちゃ合う~はまった~!!!
後は、きゅうりでよくやるレシピをかぼっコリーで。
かぼっコリーを塩+コンソメスープの素にしばらくつけてなじませておき、軽くオイスターソースで炒める。(味付けしてない)炒り卵と和える。
うん、これもうまい。
意外に、いろいろ使えますなぁ。他にもやってみたいなと思うレシピいろいろ・・・・・・。
1/4なんて、あっと言う間になくなっちゃいました~(涙)
追記:おいしっくすくらぶの特典でかぼっコリーを丸々1個いただいた❤
13周年記念で初回限定が解除になっていたおためしセットを満喫後、私はやっぱりおいしっくすのすばらしさを再認識しおいしっくすくらぶの会員になることにしました。(おいしっくすくらぶの会員になって、早いもので2年半が過ぎようとしています。)おいしっくすくらぶの会員特典で次は、かぼっコリー丸々1個をいただいたので追記しています。前回は熊本県産でしたが、今回のは北海道産。けっこういろんな場所で収穫されるんですね。

かぼっコリーは気に入って、あの後、何回も購入しましたが、全てカットしたものでした。(2人暮らしなので少量買えるのも助かっていたりする。)丸々1個は初めてだったんですが・・・・・。
かぼっコリーってかなり長持ちするってことが判明しました。そりゃあもう、がぼちゃのように長持ちです。カットしたものだと、けっこう早く身の部分からカビが生えてきちゃうんですが、丸々1個だとすごく長持ちしました。

かぼっコリーは、かぼちゃと比較して、やわらかくて、生のままでもスッと包丁が入ってくれるのですごく切りやすいです。

豚肉と一緒に炒めたり。

ベーコンと一緒に炒めたり。(さらにとろけるチーズをかけました。めっちゃチーズと好相性でした❤)ズッキーニみたい使い方かな~。火を通して食べることが多かったけど、これまたおいしかったです。さらに、かぼっコリーが好きになってしまいました。