今回購入したのはミニモナカです

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

最中/もなか 宮城

口コミ 仙台土産 白松がモナカのミニモナカと寿三色最中本舗の三色最中を食べ比べ

仙台に観光旅行に行ってきました✨✨
仙台の銘菓をいろいろ見ているとモナカがけっこう多いんですね、意外。私も旦那もモナカが大好きなので、2種類のモナカをお土産に買って帰りましたよん⭐️⭐️

  • 白松がモナカ本舗ミニモナカ
  • 寿三色最中本舗三色最中
白松がモナカのミニモナカ白松がモナカ本舗のミニモナカ

寿三色最中本舗の三色最中寿三色最中本舗の三色最中

仙台のお土産 白松がモナカ本舗のモナカの感想

まずは、白松がモナカの感想。
実は、こちらのモナカ、以前にお取り寄せしたことがあります。

お取り寄せしたモナカは小型

それ以来私は、白松がモナカの胡麻味に非常にハマりまして、仙台に行くなら絶対に買って帰って来なくてはと思っていました。

胡麻味がおいしいんだって

正統派においしいモナカだなと思います。(特に小豆のやつ食べると正統派だなぁ~、おいしいなぁ~、としみじみ思う。)


小型モナカは、ちょうどいいサイズのモナカ

白松がモナカは、もちろんその味わいが好きですが、サイズが豊富なのも特徴のひとつです。以前にお取り寄せしたのは「小型モナカ」で私的にはちょうどいい大きさのモナカだった印象があります。

ちょうどいいサイズの小型モナカ

もう少し食べたいなぁくらいのちょうどいい上品な量。がっつり食べたい時は、中型もいいかもですね。


ミニモナカは、低予算で量がたくさん必要なお土産にもおすすめ

今回お土産として購入したのは「ミニモナカ」です。

今回購入したのはミニモナカです

旦那が会社用のお土産にこちらを購入したのですが「できるだけ安価でたくさん入ったもの」がいいということで(汗)ケチなのね。

かわいいミニモナカ

そういう意味では、ミニモナカは助かりました。ミニモナカは、1個61円。私達は20個入りを購入しました。お菓子の詰め合わせのお土産だと20個入りとなると価格は2000円以上になってしまうものが多いでしょうね。20個入りで1000円台前半というのはありがたいかも。まぁ、小さいですけどね。

いろんな味が楽しめる~

小豆/胡麻/大福豆(白あん)/栗の4種類のモナカが楽しめます。


ミニモナカは手軽さがいい でもあんこのおいしさをしっかり味わいたいなら小型以上がおすすめかも

せっかくなので自宅用も便乗して、ミニモナカにしたのですが、ちょっと食べたい時に気軽にポンと食べれるのがいいですね。

胡麻あんは、小型もしくは中型で味わいたかったかも

しかしながら、大好きな胡麻あんは特にもっと量を食べたくなってしまう感が否めず、胡麻味を味わうなら小型かもしくは中型の方がよかったかも、と少し後悔してしまいました。


寿三色最中本舗の三色最中の感想

次は、寿三色最中本舗三色最中の感想。

寿三色最中本舗の三色最中

その名の通り、ひとつの最中の中に三色のあんこが入っています。 「どれも食べてみたいが、一度に三個は大変だから、一個の最中の中に三種類の餡を入れたらどうか」というお客様の声を素直に聞いて真面目に作った結果が、三色最中なんだそうですよ。

三色最中いただきます

それが看板商品になるなんて、お客さんもびっくりですね。(そういう意味では、白松がモナカのミニも一気にいろんな味を楽しみたいという欲望を叶えてくれる最中かもですね。ミニなら、4種類一気に食べたとしてもお腹に優しい量です。)


私は「小豆・白あん・黒ごま」の三色最中にしました~

三色最中の味は2種類です。

  • 小豆・白あん・抹茶
  • 小豆・白あん・黒ごま

私は、「小豆・白あん・黒ごま」の方を買いました。(やっぱり黒ごま味が気になってしまった私。)うーん、おいしいです。

どの味もけんかすることなくまとまっています

三色味わえる上に喧嘩することもなくおいしくまとまっています。


仙台土産としてのモナカ 私なりの結論まとめ

せっかく仙台でモナカを買うなら個人的には、黒胡麻味がおすすめ。(他の地域ではあまり胡麻あんは見かけない気がするので。)そして、サイズがたくさんあるのが特徴だったり、3つの味のあんこを一気に入れてみるだったり・・・・そのお店それぞれの工夫が面白いと感じました。用途に合わせて選べるのが親切ですね~。仙台のモナカのお話でした~✨✨




記事の内容についてのお願い

情報は掲載時点のものです。商品の詳細《パッケージ/価格/セット内容その他》が変更になっている場合がありますので、販売サイトでご確認ください。

味、食感等の感想は、あくまで私個人のものです。実際に食べた時に違う感想を持たれる方もいると思います。その点はご了承の上、購入は自己判断でお願い致します。

  • この記事を書いた人

sakko/さっこ

1980年生まれ。石川県金沢市在住。旦那と2人暮らし。お取り寄せが大好きで、我が家には、毎日のように宅配便が届きます。 レビュー記事数は、500以上。どの記事も手を抜かず、心を込めて、消費者目線からわかりやすさを心がけて書いてます。 【好きなこと・もの】食べること・コーヒー・お取り寄せ・食べ歩き・パソコン・文章を書くこと・少年マンガ・aikoの音楽・英語のお勉強 ※インスタでお取り寄せ白書の更新情報がチェックできます。是非フォローお願いします。

-最中/もなか, 宮城