観光で仙台に行ってきました✨✨
仙台土産を仙台駅でいろいろと物色しました。自分用と会社で配る用に支倉焼を買いました。「はせくらやき」と呼びます。

仙台土産の定番 ふじや千舟の支倉焼/はせくらやき
実は、支倉焼は以前にお取り寄せしたこともあったのですが、とってもおいしかったので(みんなにも食べて欲しいなぁということで)決めました。5個入り(簡易パック)は自分用、10個入りは会社用です。

支倉焼は昭和33年に誕生したお菓子。ふじや千舟(せんしゅう)という会社が製造販売しています。こちらのふじや千舟さんは、創業以来支倉焼一筋の取り扱いでやっていらっしゃいます。(ちょっとびっくり。)ちなみに、支倉焼の賞味期限は製造日より10日間です。
支倉焼のパッケージは赤と緑 実はこれどちらも同じ味
支倉焼をのパッケージは、赤と緑があります。

初めて見た時は、味の種類があるのかなと思われる方が多いと思いますが、これ、赤も緑もどっちも同じ味です。会社では何となく男子には緑を、女子には赤を配ってみました。
うれしいことのお遣い物にする時は、赤のみ。悲しいことのお遣い物にする時は、緑のみ。
・・・・・というような使い方もできるようですね。なるほど。
支倉焼は仙台駅等のお土産売場で買えます
ウィキペディア支倉焼のページには、「全国的な知名度じゃないが、地元では銘菓のひとつとして知られている」って書かれてたけどけっこう失礼(笑)仙台駅などのお土産売場ではかなり目立っていたと思いますし、仙台土産として選ぶ方はかなり多いと思いますよん。
支倉焼は、白あん+バターの風味がおいしい安定感のある和洋折衷菓子
支倉焼は、よくあるお菓子と言えばよくあるお菓子です。(平たく言っちゃえば、博多通りもん系。)
きめ細かいおまんじゅう生地に白あん。そして、バター(洋)の香りがするのがおいしい。間違えないお菓子です。
支倉焼の個性だなぁと思うのは、まず平べったいこと、そして、白あんの中にところどころにくるみが入っていることです。
支倉焼は平べったい
平べったいのでより生地はスポンジっぽいかクッキーっぽいかで言うと、クッキーっぽいです。

とてもきめ細かいので、口の中水分持っていかれる系です(笑)バターの風味が効いてるので、コーヒーや紅茶のような洋菓子と合う飲み物と一緒でも違和感なくおいしいです。

裏を見てもらうとわかるのですが、しっかり焼いてある感があるので、これが食感にも影響しているかもしれません。
白あんの中のくるみがアクセントになっている
そして、くるみがところどころに入っていて遠慮がちにコリッと主張するのがいいですね。

生地も白あんもきめ細かく似た食感なのでいいアクセントになっていると思います。
こういう白あん+バターのお菓子のお約束ではありますが、少しレンジでチンして温めてあげてもおいしいです。今回は、季節がら「冷やして」もみましたが、それはそれでありでした。うーん。支倉焼、満喫しました。ごちそうさまでした😋😋
- 仙台牛タウンで通販できます ふじや千舟 支倉焼 10個入詰合せ
- 仙台牛タウン 楽天市場店では、牛タンはもちろん支倉焼以外の仙台銘菓などの取り扱いもありますよ~。