ご縁があってコルコルの本格和風だしをお試しさせていただきました。
以前に、野菜ブイヨンもお試ししたことがあったんですが、コルコルのおだしは「和」も「洋」も優秀なんですね。
鰹節(焼津産)、鯖節(焼津産)、うるめ鰯節(熊本産)、昆布(北海道産)、椎茸(宮崎産)、オニオン(アメリカ産)、デキストリン、酵母エキス、食塩、砂糖
コルコルも福岡県のお店だということですが、(今までのお取り寄せ経験から言って)九州のだしはうまい!!ハズレがない!!
九州の他のメーカーのだしも取り寄せたことがありますが、九州のだしは、私の地元のスーパー何かで買うものとは一線を引くおいしさがあると感じます。
このような感じで、パックに入っています。このまま煮出すだけなので、使いやすいです。
用途に合わせて、(煮出す用の水の)分量が変わってきますが、とりあえずは煮物用に。書いてあった通りに、300mlのお水にこのだしパックをひとつ入れて煮出します。
煮出したてをスプーンですっくて飲んでみると、The優しい~味。とっても澄んでいてくせのない味。九州のだしの中には、少しくせのあるもの(逆にそのくせがおいしかったりもする、好みはわかれる??)もありますが、コルコルのものは、くせのない素直な味が特徴のスープです。誰からも愛されそうな味わい。
優しいんだけど、薄いのとは違う、中身のある味わい。(豚肉&ししとうを煮る予定でいたんだけど) もう、味付けはこのだしだけでいいんじゃない??と思っちゃった。
ほんのちょっとだけ、醤油とみりんを入れて味を整えたけど、優しくて味わいで、ご飯が進むおかずになりました。料理の腕が上がったような気がする・・・・・・気がするだけ、だしがいいだけ(キリッ)
安全で、おいしいだしだってことがわかったので、お次は袋を破って粉のまま使います。
だしを器に出して、つきごま(すりごま)をイン。適度な水(またはお湯)とごま油で薄めます。そこに、レンジでチンして冷ましておいたなすをイン。(なす以外でも、例えばきゅうりとか、ほうれん草のお浸し的な感じでもGOOD!!)
うんうん、おいしい!!
かつおの香ばしさ、うるめ鰯節のいい意味での魚臭い(?)感じ・・・・・、ごまの香ばしさが鼻に残ってなすとよく合います。
おいしいだしがあると、煮出した後のパックを捨てるのがもったいなく感じる私(貧乏性)ですが、これだと十分においしいだしを味わえますね(笑)
だし(液体)として、調味料(粉)としていろんな料理に使えて、重宝しました~。