京都旅行。
楽しみにしていることはたくさんあるのですが、「喫茶店巡り」は特に楽しみにしています。京都には、昔から地元の人からも愛されているような老舗喫茶店が多いですよね?カフェではなくて喫茶店。最近少なくなってきているように思います。
私が、今回訪れたのは六曜社地下店。
友達からすすめられていたこともあって行ってみたいなと思っていました。(熱狂的?なファンも多いですよね、六曜社は。)
私はハウスブレンドとドーナツを注文♪(友達にドーナツも食べるべきとすすめられてたんだったわ)
どちらもおいしかった!!
京都のコーヒーって濃いめのイメージがあるんですが・・・・・・私がたまたま行ったところがそうだったのか?イノダコーヒなんかも"ミルクを入れて完成するコーヒー"を目指しているからか、ブラックだと濃いめ。スマート珈琲店も、フランソア喫茶室も濃いめだったなぁ。
それはそれでおいしいし、そこの個性だと思うのですが・・・・・・・私の好みとは少し違う。
六曜社のコーヒーは私の好みに近い味でした。焙煎は深めな感じがしましたが、繊細で濃くなく・・・・・・でもコクがある。飲み飽きない感じのコーヒー。嫌な酸味もない。
家でも飲みたいなと思ったので、100グラムだけハウスブレンドの豆をお持ち帰りしました。
その時に、「豆は一階で売ってるんですか?」と聞いたんですが(六曜社の構造をよくわかってなかった)「一階は一階の、地下は地下の豆が売っています」という回答でした。一階と地下は別々のコーヒーなのか??
調べると地下は自家焙煎、一階はすでに焙煎した豆を仕入れて運営されているとのこと。一階はストレートのコーヒーもある。
地下店の方がメディアにの露出も多いですが、それぞれにファンはいっぱいいるようですね。
コーヒーは好みですからね。私も今度一階の方にも行ってみたいな(飲み比べたいな)と思います。
話はそれましたが、ドーナツもすごくおいしかった。
想像以上に甘さ控えめだし、想像以上に油っこくない。何個でも食べれそうだぁ。レビューのサイトなどを見てると"サーターアンダギーみたいな食べ物"と表現されてる人がいて上手いこと言うなと思いました。正にそんな感じ。
あくまでコーヒーの脇役に徹しているという味わい。とっても繊細な風味のコーヒーですからね。甘すぎても、油っこすぎてもコーヒーの風味を壊しかねない・・・・・・
おうちに持ち帰りしたコーヒーもあっという間になくなった(涙)珍しく旦那もがぶがぶ飲んでたので・・・・・・おいしかったからでしょうね。